「”老活”、”終活”ってよく聞くけど、実際はどういうことをいうの?」
と疑問に思ったことから、何の知識もない私が調べてみようと思いブログをたちあげました。
これから歳を重ねていくにあたり「不安」や「疑問」は多いです。
「お葬式ってどうしてこんなに高いの?」
「ご先祖様とはいえ、このお墓には入りたくないな」
「お葬式費用の負担を家族にかけたくない」
「檀家や戒名って何?そんなのいらない」
「年金っていつからもらえるの?本当にもらえるの?」
「老い衰えてきたらどうやって暮らす?」
「自分らしく老いるとはどういうことだろう」
「葬儀のマナーを知らないけど大丈夫?」
等など、たくさんの疑問と不安はあげたらきりがありません(><)

世間では「生前整理」という言葉も流行っていますが、病気で動けなくなってからでは遅いです。
私は父も母も健在ですが、
「喪主って何をすればいいの?どうすればいいの?」
「お布施っていくら渡せばいいの?相場はあるの?」
等の疑問もあります。
人が亡くなる時って突然のことが多いと思うんです。
ショックで正常な判断ができなくなっている時に、大きなお金がでていくわけです。
葬儀社任せにしたくない。
それにはどうすればいいのか・・・

ライフスタイルもその時代によって変わってきていますし、人それぞれ考え方も宗教観も価値観も違って当たり前です。
でも、知っておいた方がいい情報もあると思うんです。
なぜ、どうしての疑問ばかりですが、そういったお仕事をされている方以外は大多数がそういう疑問をお持ちかと思います。
他のサイトをみても難しい言葉や堅苦しかったりして、よく理解できないところもあります。
私は、誰もがわかるように簡単に書いていきたいと思っています。
老活や終活は、早く動いて損することはないと思いますので一緒に学んでいきませんか^^
