新型コロナウイルス感染症拡大防止の影響で外出自粛となっている今、オンラインでの葬儀や法事が増えているようです。
お坊さんがお経を読むシーンをライブ配信してパソコン上で手を合わせる形式です。
色々と思うこともありますが、もしもお亡くなりになった方が感染していた場合は葬儀社や火葬場の方はもとよりお坊さんや参列者に広がってしまう可能性を考えると致し方ない気もします。
すでに、法事の件数は9割減というお寺もあるようでコロナ禍をきっかけに、オンライン葬儀やオンライン法要に踏み切るところもでてきました。
では、その中身はどういったものなのか見ていきたいと思います。
オンライン葬儀とは
葬儀会社によっては「オンライン葬儀」の他に、「スマート葬儀」「お葬式ライブ」という言い方もあるようです。
youtubeの限定URLをつかって公開するものもありますが、一般的にはパソコン等の画面上で葬儀を案内し、参列することができます。

引用:スマート葬儀

引用:@葬儀
葬儀の案内はメールやSNSでURLを送ったり、封書にする場合はQRコード等を載せたりする形です。
オンラインで香典や供花・弔電まで受け付けており、双方向でコミュニケーションができるようになっています。
オンライン葬儀の需要は右肩上がり
コロナウイルス感染拡大する前にもオンラインで行う葬儀や法要はあり少しずつ需要はあがっていました。
何故かというと高齢化社会になり、参列する側の年齢層があがったことが一つの理由です。
ネット霊園やネット墓地等という言葉も聞いたことがある方も多いと思います。
身体の不自由な方が参列したり、遠方から葬儀会場に訪れることができないという声が多かったからです。
でも、コロナウイルス感染拡大防止をきっかけに更に需要がのびてきました。
遺族側としても、感染防止のために肉親すら臨終に立ち会えず看取りもできない状態なのに、感染におびえながら参列者に気を配って葬儀を執り行うのはリスクがあります。
また、オンラインであれば芳名帳のとりまとめや香典返しの負担を軽減してくれます。
通夜ぶるまいと呼ばれる、飲食接待も必要ありません。
遺族の悲しみが癒されないうちのこういった作業はとても苦しいと思います。
遺族側、参列側の双方の気持ちをくみ取って形となったのがオンライン葬儀なのではないでしょうか。
時代に対応したサービス
年配の方々のご意見はおそらくこういったオンライン葬儀を否定する人が多いかもしれません。
でも、戒名やお葬式、お墓にまで何十万、何百万とかける今の日本の文化は私自身は好きではありません。
よく葬式は「これから生きる人のために行うこと」、「生きている人の区切り(死を受け止めるため)に行うこと」といいます。
そうであるならば、莫大な金額をかけてお葬式やお墓を建てなくてもいいと思うんです。
簡易なものにしろと言っているわけではなくて、同じお金を使うのであれば生きている人に使ってほしいという願いもあります。
自分に置き換えて考えた場合、私の葬儀やお墓よりも子供たちの生活に活かしてもらった方がうれしいです。
色々な考えの方がいらっしゃると思いますが、50代未満だと私の様な考えの方も多いのではないでしょうか。
「オンライン葬儀」は時代に対応したサービスと言えると思います。
まとめ
宗教離れしている日本では、このような葬儀が増えていくものと思います。
離れていても哀悼の意を示せるオンラインでの葬儀や参列。
否応なくIT化が進んでおり小学校の授業でパソコンを習う時代に
WEB上で香典や供花のキャッシュレス化が進んでも不思議ではありません。
すごいと思ったのが3Dホログラムやプロジェクションマッピングを使用したオンライン葬儀もあることです。
今後は、こういったサービスに付加価値を付けてバージョンアップしたものが提供されてくるのではないでしょうか。
コミュニケーションの希薄化が問題になることもありますが、うまくITを使用してできることの一つとして受け入れるといいと思います。