お盆とは
8月も10日を過ぎ、お盆休みで長期休暇に入っている方も多いと思います。
帰省ラッシュのさなか、もしくはすでに早めにお墓参りをすませた方もいらっしゃるかもしれません。
明治時代以前のお盆は7月13日から16日頃を指していたようですが、新暦になると、その期間が農作業の繁忙期と重なるために、ひと月遅れて8月13日から16日頃となったようです。
現在では東京都心は7月13日頃から16日、それ以外は8月13日頃から16日がお盆といわれています。
都心は農作業があまり関りがなかったからですかねぇ・・。
仏壇の周辺にあるものやお盆に行うイベントは、何かしら意味があります。
私もよくわからなかったので、しらべてみました。
盆提灯とは
盆提灯はお盆の時、先祖や故人の霊が迷わず帰ってくる目印として飾るものです。
迎え火、送り火の大切な役割を担っています。
また、故人の冥福を祈り、感謝の気持ちを込めたお盆の供養を表すものともいわれています。

私の実家も一般的な盆提灯が仏壇の前にあります。
現代仏壇ではモダンなものがでてきており、おしゃれでかわいいものもでてきています。
コンパクトであったり、インテリアの様にふだんから使用していても違和感がないものが増えています。
また、コードレスの物もふえてきています。
お供え 仏花とは
ご先祖様を故郷へ向かい入れ、供養するために魂をおもてなしするという意味合いでお供え物を置きます。
フルーツが多いのは、日本古来より丸いものは「円」が「縁」を連想させるということから縁起物とされているからだそうです。
最近では、屋外のお墓に食品のお供え物を置きっぱなしにするとカラス等に食い荒らされることから、持ち帰らなくてはいけないところが多いようです。
仏花・供花も枯れないものが徐々にふえてきています。
精霊馬とは
「しょうりゅううま」と読みます。
お盆に飾り、ご先祖様をお迎えしたり、お送りしたりする乗り物に見立てています。

夏野菜のキュウリやナスを使うことにより、夏の収穫の報告も兼ねているところからきているそうです。
キュウリ → 馬 → 速い馬にのって少しでも早く帰ってきてねという意味→ 行き用
ナス → 牛 → ゆっくりあの世に戻れるようにという意味 → 帰り用
あの世から、馬に乗って帰ってきて牛に乗ってゆっくり帰ってほしいという昔の方の願いから伝えられているものなんですね。
もちろんお野菜をつかってもいいのですが、今はキュウリやナスのローソクも売っています。
盆踊りはなぜするのか
本来、盆踊りは帰ってきたご先祖様を慰める行事です。
歴史では、念仏踊り(自分で念仏を唱えながら踊る)から はじまりましたが、今では日本の娯楽や地域との密接なコミュニケーションの場になったりもしています。
屋台や出店などが出ることもあり娯楽性もありますが、それはご先祖様と少しの間楽しく過ごし、別れを惜しむ踊りであったり、夏の終わりを惜しむ踊りであったりするようです。
時間が「夜」であるのは、夜は神聖で神秘的な時間で神様が来臨する時間であるという風にいわれています。
ただ単純に「夏の時期は日中が暑いから」という理由もあるみたいですけどね。
地域により踊る理由や意味は違いますので、お住いの地域の盆踊りについての由来や歴史について調べてみるのも面白いですね。
まとめ
お盆の時期に何気なく目に入ってくるものや、準備していたものが遠い昔の考えやシキタリからきていることを知ると、いつもとは違った祈りになるかもしれません。
地方によって様々な物がありますが、その意味を知ることでご先祖様への供養への考えも変わってきます。
各地の盆踊りの歌詞にも、歴史が謳われていたり語り継がれていると思います。
お坊さんの法話やお経を聞きながら、ご先祖様を敬い自分が生きていることの喜びを感謝するのが「お盆」なのかもしれません。