高齢者って何歳から?
昔は60歳になると公的年金が支給されて「高齢者」と呼ばれていました。
でも、年金財政が厳しくなり現在は65歳からの年金支給となっています。
「高齢者」とは何歳から?という問いになんて答えますか?
一般的には
”前期高齢者”が「65歳から74歳」
”後期高齢者”が「75歳以上」
ということです。
もともとは人口学等で使われていた学術用語だそうですよ。
75歳以上になると複数の疾病を発症しやすくなり、入院比率や長期療養比率が高まり、自立した生活を送ることがむずかしくなるなどの特徴があるので前期と後期で分ける様になったそうです。
確かに昔と違って、栄養状態がよくなり医療技術も進歩していることから、高年齢であっても元気な人が増えています。
60歳以上でもびっくりするくらいキレイな人もいますよね。
政府が高齢者を70歳以上にする意図
内閣府が「高齢者」の定義を60歳から75歳に引き上げる提案をしています。
定年の延長や、医療や介護サービスで、高所得の高齢者の負担を増やすといった施策です。
定年延長により高齢者の社会参加を促して、所得に応じた年金負担の仕組みなどを検討する予定です。
現在は人手不足や社会保障費が増えているという問題がありますが、高齢者の定義を変えることによって、働き手の確保や医療・介護保険料の見直しや、保険料の負担を求めようとしています。
仕事をリタイヤする年齢を引き上げて、現役として活用しようとしています。
現在は60歳定年にもかかわらず、65歳からの年金支給ですから空白の5年は働くか貯金を使うか、年金繰上げ請求制度を利用して生活しているわけですね。
この制度自体がおかしな気がします。

引用:総務省
どのようなデメリット、メリットがあるのか
元気で出来る限り働きたいという高齢者にはメリットとなるかもしれませんが、健康や経済面で不安がある高齢者にとってはデメリットとなります。
また、高齢者であるがために優遇されていたものが、高齢者ではなくなることで優遇されなくなるということもおきます。
例えば、多くの自治体では高齢者に電車やバスの無料パスを配布するなどしていますが、受給要件の年齢が引き上げられる可能性がありますよね。
そして、なんといっても一番の影響は「年金支給開始年齢」です。
現在の65歳からの支給が、高齢者の定義がかわることによって70歳からの支給になる可能性が大です。
また、医療費についても現在は70歳以上が2割負担、75歳以上が1割となっていますが、こちらも引き上げられる可能性があります。
受給内容に変化がないのに、介護保険料は増えていき、高齢者である上の恩恵をうけられないのであればデメリットでしかないと考えられます。

まとめ
高齢者の定義が60歳から引きあげれると・・
・年金支給時期が後になることで、取得できる合計年金額が少なくなる可能性大
・介護保険料や医療費の負担が増える
・定年から年金支給年齢までの期間が長くなり、経済面や健康面での不安が大きくなる
デメリットばかりが多くなる気がします。
いままでもらえていたものがもらえなくなるのですから、当たり前と言えば当たり前ですが・・。
メリットとしては、定年後に再就職を考えている人には現在よりは職につきやすくなる可能性はあります。
でも、早くリタイヤしたい人にとってはデメリットになりますよね。
私個人の正直な気持ちとしては、
「老後は早く仕事をやめて、心穏やかに安心して過ごしたい」 です。
きっと、ほとんどの方がそうですよね。
高齢者の年齢基準をあげてもデメリットばかりが目立つので、何かメリットになるような施策も考えてほしいなと思います。