墓じまいとは
もうご存知の方も多いかもしれませんが「墓じまい」が日本全国で増加してきています。
墓じまいとは現在のお墓を撤去して、遺骨を他の墓地に移転したり永代供養墓地に改葬することをいいます。
墓じまいは供養をやめるということではありません。
供養の仕方は人それぞれなので、新たな供養の形するという言葉が適切かもしないです。
理由としては、「少子高齢化でお墓の継承者がいないこと」や「自分の代で終わらせて子供に迷惑をかけたくない」という思いを持つ人が増えてきているからです。
高額な費用をかけて建てたお墓ですが、ニ代半が限度といわれているそうです。
でも、そのお墓をしまうとなると遺骨が収まっていますので、それに伴い様々な手続きや作業が必要となってくるんです。
墓じまいの手順
1.新しい納骨堂や合同墓に「受入証明書」の発行をおねがいする
2.移転したいお墓の自治体に「改葬許可申請書」を提出する
3.移転したいお墓のあるお寺に「埋葬証明書」を発行してもらう
その後にやっと解体が始まります。
大きさにもよりますが、1日から2日で終了となります。
墓石はクレーンで撤去され、自治体によっては産業廃棄物となります。
先に移転先を決めないと先にすすまないということになりますね。
また、お墓の所有者がO.K.しないとダメです。

墓じまいのよくあるトラブル
・墓じまいをしたいことを菩提寺のお坊さんに伝えたら、数百万円の離檀料を請求された
最近のお墓離れや少子化、地域の過疎化によって檀家制度そのものが衰退しはじめており、お寺の経営が危機に立たされていることが影響しています。
また、墓地の管理費を滞納しているなどがある場合は、墓じまいをする時に一緒に請求されることがあります。
・お墓の継承者だけで墓じまいを進めてしまい親族から苦情がありました
継承者や自分がそのお墓に入らないと決めていても親族の方はそうではないかもしれません。墓じまいする時は親族の合意をとっておいたほうがいいでしょう。
・墓苑の指定の石材店を指定され、他社よりも高額な費用を請求された
山の中にあるお墓やトラックが駐車できるスペースがない墓苑だと、運送や解体に手間がかかり加算されることもあります。
お寺の方針や住職の考えにもよりますが、必ずその石材店を使わなくてはいけないという訳ではないのであれば、何社か見積もりをとってからお願いする方がいいです。
費用について
・ 離壇料 3万から10万
・魂抜き・魂入れ費用 3万ほど
・ お骨移動先の費用 移動先によりかなり違います
・手続き費用 行政書士等に依頼すると数万円の費用が発生
いずれにしても、大きな金額が動くということですので資金を準備したり、親族に相談することは必要ですね。
まとめ
墓じまいが、こんなに手間がかかり費用もかかることだとは調べてみるまで知りませんでした。
安易に「墓じまいする」とは言えないですよね(^^;)
移設先を見つけても、元の檀家に高額な費用を支払わなければいけないとなると話は変わってきますよね。
でも、そんなことが多くなると誰も管理しないお墓(無縁墓)が増えていくという可能性も否めません。
いずれにしても親族に相談、檀家との関係や霊園の方針、費用の見積もりや工面について考えていってから検討が必要です。