「合同墓」が広がっているのは少子高齢化が背景
全国的に「合同墓」が広がっています。
「墓じまい」が広がるのと同様で、少子高齢化でお墓の継承者がいないことが理由です。
もしくは子供に迷惑をかけたくないという思いです。
高額な費用をかけて建てたお墓ですが、ニ代半が限度といわれているそうです。
そんなことから注目されているのが現在注目されているのが「合同墓」なんです。
合同墓は大勢の方の遺骨を一緒に埋葬します。
骨壷から遺骨を出して、合葬場所に他の遺骨と一緒に埋葬するのが一般的です。
お寺にあるものは「永代供養墓」、公営のものは「合同墓」や「合葬墓」とよばれており、最近どんどん増えていっています。
公営の施設は、本来は引き取り手のない身元不明の方の遺骨を埋葬する場所というイメージがありました。
でも近年は、お墓の維持に悩む人に新たなスタイルとして利用されるようになってきたようです。
1人暮らしの高齢者が亡くなって遺骨の引き取り手がない場合や一般から希望があれば埋葬をひきうけています。
核家族化や少子高齢化の影響で、お墓の維持管理ができないことを生前から認識し、生きている間に相談にくる方、予約にくる方も少なくないそうです。
遺骨一体の使用料は自治体によって様々ですが、5千円から2万円とのこと。
「合同墓」の注意点
一般的には合同墓に埋葬すると遺骨を取り出すことができないので、家族や親族との事前に相談が必要です。
公営の合同墓
遺骨を預かったりすることはなく、すぐに埋葬してしまうのが一般的です。
また石碑等に名前を刻むこともなく、お経や儀式についても制約がある場合があります。
お参りの際にも火気厳禁等、通常のお墓参りとは違う面もあるので確認が必要です。
毎年、合同供養祭をしている自治体もあります。
公営の合同墓は、費用は安いですが制約があったり宗教的な供養はしないところが多い様です。

民営の合同墓
民営の合同墓はその法人の宗教や運営の仕方によるので確認が必要です。
最近は合同墓に周りにベンチ等を配置したり、デザインが洗練されたものが多くなってきました。

写真引用:神奈川県横浜市清水が丘霊園
宗教的な供養もしてくれます。
一定期間は遺骨もあずかってくれる所もありますが、その分公営よりは費用が高く設定されているのが一般的です。
まとめ
合同墓について公営と民営の違いをあげてみました。
公営の合同墓は、費用面でも安価であるがために、やはり最低限でのイメージです。
ご自身で公営の合同墓がいいとは思っても、周りが反対すると自分の思い通りにはならないかもしれません。
民営の合同墓はやはりサービスという面では、公営合同墓よりも優れています。
当然その分費用はかかりますが、
しばらく遺骨をあずかってくれたり、宗教的な供養をしてくださいます。
遺族は余裕をもって死を受け入れる心の準備を持てることがメリットとなるのではないでしょうか。