副業収入は失業給付から減額されるのか
会社員として働きながら少しずつブログ収入を得ています。
その副業収入で生活できる目途もたたないまま、自己都合で退職しました。
退職する際にわいた疑問が、「副業をしている場合でも全額失業給付を受け取れるのか」ということでした。
退職前にハローワークにて確認しました。
現在働いている会社を退職予定なのですが、本職とは別に副業をしております。雇用保険(失業給付)は全額受給できるのでしょうか。
どのような内容で月にどれくらい収入を得ていますか?
ブログで月に2~3万円ほど広告収入を得ています。1日30分から2時間の作業ですが作業しない日もあります。
50代くらいの担当者でしたが、「アフィリエイト」や「アドセンス」という言葉に怪訝な顔をなさったので「ブログ収入」や「インターネットの広告収入」と言い直しました。
他の方に相談に行き、少しの間待たされました。
いまやもう一般的ではないかと思うのですけどね・・。
待たされはしましたが、結局は
「全額の受給資格あります」
とご返答いただきました。ホッ
他の人のサイトをみると
私の場合は収入が少額だったから、すぐにO.K.がでたのかもしれません。
3万円で計算すると、1日1000円ですからね(^^;)
その収入だけで生活ができるほどの高額の場合は、失業給付から差し引かれることがあるそうです。
ちなみに不動産収入は、不労所得なので労働とはみなされず失業給付には影響しないそうですよ。
あくまでも、労働をしたかしなかったかが問われるんですね。
ブログ運営は作業が発生するから確かに不労ではないけれど、その作業によって金額が定まっているものではないから目をつぶってほしいなというのが本音です。
だって、いくら作業してもゼロ円の場合もあるわけで・・・(><)
管轄しているハローワークによっては、ブログの更新日付を申請したり実際に稼いだ金額を申請して給付から引かれたりもあるようです。
住んでいる場所によって見解が違うって不思議ですよね。
ちなみに最初に対応してくれた担当者が何度も聞きにいったため少し心配だったので、退職後に再度確認しました。
実際に失業給付手続きに行った際に違う担当者に確認しましたが、全額給付で問題ありませんでした。

職業訓練校に行く場合の失業給付
職業訓練校に行くことも視野にいれていたため、訓練中はどうなるのかを同日に確認しました。
雇用保険を支払っていて退職後に公的職業訓練を受ける場合は、受講中も雇用保険が受給できます。
今度は雇用保険給付担当ではなく、職業訓練校の受付担当窓口で聞きました。
結論、「職業訓練中のインターネット収入は申告なしでO.K.。雇用保険給付担当に確認して不正受給といわれなければ問題ない」
と即お返事をいただきました。
作業しなくても入ってくるかもしれない収入が失業給付から引かれたら悲しすぎると思っていたので、安心しました。
ブログ更新した記事が、あるタイミングでバズることもありますし報酬は予想不可能です。
違うハローワーク職員に3度確認しても失業給付は全額受給できるということだったので、私が住んでいる場所はいまのところネット副業収入があっても失業給付も全額支給できますし、職業訓練中も全額受給できるということがわかりました。
ただし、「いまのところ」ですし「少額のネット収入金額」というところに注意してください。
副業の中身や金額によっても内容が違ってくる可能性もあるので個々にご確認願います。
いずれにしても、今後厳しくなってくる可能性もあると思います。
まとめ
インターネット上を検索しても、「副業収入があっても失業給付は全額もらえる」という方や「副業している収入が失業給付から引かれる」という方など様々だったので確認してみました。
一番手っ取り早いのは、お住いの地域のハローワークに相談に行くことですね。
これで担当者によって話が変わっていたら困惑しますが、3度違う担当者に確認しての結論なので安心できました。
時代は「副業が当たり前」になってきていますから、今後は失業給付についても変わってくる可能性は大ですね。
実際、周りでダブルワーク、パラレルワークしている方が増えていませんか?
副業としていくつも収入の柱があることはいいことだと思います。
でも、本業あっての副業ですからやはり本業を失った場合は、失業給付はいただきたいな。
