アクセス数アップの理由
私のブログ、札幌クリップでは札幌市内の再開発や観光等の情報をアップしています。
6日未明に起きた北海道の大地震から今日で10日目。
震度5強の地震を体験して、停電2日間、今も続いている品不足等、今の札幌の情報をお伝えしたくてブログにアップしています。
やはり自分が体験していること、困っている事などは書きやすいですし、情報を発信できる場がもててよかったと思っています。
そして、こちらが最近のアクセス数(PV数)です。

画像:シンプルアナリティクス画面
毎日、書き続けていたらこの一週間はアクセス増です。
アクセス数があってうれしい反面、そのつもりはなくても地震をネタにしてしまったようでなんだか申し訳ないという罪悪感もあったりします。
先月は1日に1000アクセス超える日は2日しかありませんでした。
それが3日連続の1000アクセスとなりました。
情報提供していると考えると悪いことではないとは思うのですが、地震によってアクセス数が増えたと考えると後味はよくないです。
1日1000アクセスで気がづいたこと
1日1000アクセスを超えて気がついたことは、いつでもアクティブユーザーがいることです。
夜中から朝にかけては、やはりゼロのこともありますが、それ以外の時間帯は誰かしらアクセスしてくださっている状態です。

リアルタイムに、たくさんの方がアクセスしてくださっているのを見ると、モチベーションもアップします。
アクセス数があがったということは、グーグルの検索順位もあがる要素にはなるので、他のページもみていただける可能性もでてきます。
デメリットもあった・・
地震の話題で、アクセス数があがって後味が悪いなとも思いましたが、他にもう一つ目に見えるデメリットがありました。

楽天アフィリエイトバナーから、予約をしてくれた方のキャンセルが相次ぐこと。
本当に地震が理由でキャンセルしたのかどうかもわからないですし、楽天アフィリエイトの反映がどれくらいで行われるのかはわかりませんが、
「北海道は地震が多いみたいだから、今回の旅行はキャンセル、もしくは行き先変更しようか。」
は十分ありえますよね(><)
今回の地震では「宿泊キャンセル50万人、影響額100億円」なんていわれています。
アドセンスが1クリック20~30円と考えると上記の300円の報酬も痛いです。
更にこれからもキャンセルがでてきそうです。
まとめ
たまたま札幌のブログを書いていて、たまたま札幌に地震が起きてしまいそれを書いたらアクセス増。
一時的なアクセス増だということは100も承知していますが、それに伴って他の記事へのアクセスも期待できます。
たまたまだということを肝に銘じて、今後もマジメに取り組みたいと思います。
※補足と札幌フォロー
札幌中心部は、壊れたり崩れたりしている箇所はなく日常にもどりつつあります。
安全確保ができないという理由でイベント等は軒並み中止になっていますが、観光するには支障ありません。
それに、大きな声ではいえませんが今がチャンスだったります。
あんなにいた外国人観光客が少ないということは、行列ができてる人気店は空いています。
ホテルもキャンセルが続いているので、この時期ではみたことがない安い価格でした。
ここで使っていいのかわからないけれど、「ピンチはチャンス」
少なくとも札幌中心部は元気ですっ。観光できますよ。
「札幌クリップ」もよろしくネ。